順位 | チーム名 | 所属 |
優勝 | HAYASHI-LAB | 九州工業大学情報工学部 林英治研究室 |
準優勝 | Hibikino-Toms | 九州工業大学 石井研究室 |
第三位 | しゅがらぼ | 長崎総合科学大学 総合情報学部総合情報学科 佐藤研究室 |
開催場所:オンライン 及び 北九州学術研究都市(シニア部⾨決勝のみ)
*コロナ感染予防対策の為、今年は一般の見学はございません.
登録フォームは↓にありますのでご確認ください(登録締め切り11月7日).
締め切り後に参加を希望する方はページ下に記載している担当者に直接ご連絡ください.
2021/11/3 競技規則が公開されましたのでご確認ください
2021/11/24 一次審査の結果とスケジュールを公開されましたのでご確認ください
Youtubeで配信した競技会の様子はこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=F66iRT3FyoA
新型コロナウイルス感染症 への対応について
必ずこちらのファイル ① ② を確認ください.
動画・ポスター投稿(一次審査)の結果はこちら
当日のスケジュールはこちら
農業の機械化は進み、トラクターや選果機などのロボットといってもよいような機械が登場しています。農産物の生産に更に深くロボット達が参加できる可能性を求めて、ロボットがトマト採取の速さを競う競技会を開催します。
トマトをロボットが扱うという、一見単純そうでありながら生命体でありデリケートなトマトを相手にした作業を通じて、アグリロボットの発展を目指し、自然環境への興味とロボット技術の興味を引き起こす新たな試みでもあります。
今のロボットは作業をしている方々に勝つことは難しいでしょう。しかし近い将来、競技会を通じて開発された技術が農作業に導入され、自然と共生するアグリロボットが発展し、普及するようことを目指します。
ぜひ、自然とロボットが共生する社会を目指して、トマトロボット競技会への参加を期待しています。
・九州工業大学社会ロボット具現化センター
・北九州市立大学
・西日本工業大学
・長崎県立大学
・九州職業能力開発大学校
・北九州工業高等専門学校
・響灘菜園(株)
・北九州市
・北九州商工会議所
・(一社)日本機械学会
・(一社)日本ロボット学会
・(公財)北九州産業学術推進機構
・北九州ロボットフォーラム(FAIS)
・農業食料工学会IT・メカトロニクス部会
・九州農業食料工学会
・(公財)北九州観光コンベンション協会
・株式会社安川電機
・株式会社アフレル
・株式会社ラック
シニア部門:オンライン,学研都市内 enPiT 農業 IoT 実習ハウス 、九工大ロビー
ジュニア部門:オンライン Zoom+YouTube
シニア部門
申し込み〆切: 10/31 (金)
シニア部門審査データ提出〆切:11月15日(月)
シニア部門審査会:11月16 日(火)〜11 月18 日(木)
審査結果発表:11月19 日(金)
競技会:12月4日(土)・5日(日)
登録フォーム
ジュニア部門
申し込み〆切: 11 /7 (日)
講習会: 随時、オンライン、来訪 対応
登録フォーム
下記の2部門について参加チームを募集します。
ジュニア部門:中学生、高校生、高専生
シニア部門:高専生、大学生、大学院生、一般
こくみトマトラウンド
第8回シニア部門の競技規則はこちらをクリックしてください。
動画・ポスター投稿(一次審査)について
・一次審査の審査項目はこちら
ビデオの体裁 | わかりやすさ |
開発コンセプト | 開発コンセプトの明確化 |
ロボットの外観 | ロボットの外観の美しさ(配線の処理など) |
ロボットの安全対策 | 非常停止スイッチの設置や回転部・電源部の保護など |
トマトの収穫能力 | トマト収穫能力の確実さ,収穫時間 |
トマトへの配慮 | トマトを傷つけない機構になっているか |
実用化 | 信頼性,安定性,メンテナンス性 |
独創性 | 研究との関係 |
ポスターの体裁 | ポスターとしての見た目・項目など必要な事項が記載されているか |
ポスターの説明の明確さ | わかりやすさ |
・動画投稿は締め切りました.
・提出〆切 2021/11/15・一次審査結果発表予定日 2021/11/22⇒メールにて参加チームには報告済み,後日webページで公表予定
・提出手順
1. 「ギガファイル便」(https://gigafile.nu)に動画作品とポスターを一つのファイル(zipファイルなど)にまとめてアップロードしてください。
2. 掲載動画のタイトルは「チーム名」としてください。
3. 「ファイルの保持期限変更」の欄にて「60日」をご指定ください。
* ファイルの保持期限は、デフォルトでは「7日」の設定になっています。
必ず、最長の「60日」に変更してください。
パスワードは設定しないでください。
(「ギガファイル便」のご利用方法については、(https://gigafile.nu/support.php#faq)をご参照ください。)
4. 動画投稿フォームに必要事項を入力し、動画の登録を行ってください。
5. 動画投稿フォームに、メールアドレス,チーム名,そして①でアップロードした動画・ポスターのギガファイル便URL情報を入力してください。
本大会より2部門とする
(1)Basicクラス 競技規則(Basic)
(2)Advanceクラス 競技規則(Advance)
(1) Basicクラス
第8回ジュニア部門Basicクラスの競技規則はこちらをクリックしてください.
(2)Advanceクラス
第8回ジュニア部門Advanceクラスの競技規則はこちらをクリックしてください.
担当
シニア部門:松尾 matsuo★kct.ac.jp(★を@に置き換えてください)
ジュニア部門: 武村 takemura★nishitech.ac.jp (★を@に置き換えてください)