〇大会はYoutube配信予定です。
・シニア配信(20241208 8:30~予定):URLが確定次第公開
・ジュニア配信(20241208 8:30~予定):URLが確定次第公開
・ジュニア配信(20241207 12:30~):https://youtube.com/live/IAEizvrK8Vk
〇シニア部門のスケジュールが公開されました。(20241205)
・シニア全体スケジュール
・ワークショップスケジュール
・決勝スケジュール
・予選・動作チェック・テクニカルチャレンジ実施スケジュール
〇シニア部門出場予定のロボットをYoutubeで公開しております。ご確認ください。
ちゃぽらぼちゃぽらぼ 山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部機械工学科 池田研究室 | https://youtu.be/lk4ixW150Eo |
FARoPS 九州工業大学院 情報工学府 知的システム工学研究系 林英治研究室 | https://youtu.be/2pi0NUzvMv8 |
ぶちょー 九州産業大学 ロボット工房 | https://youtu.be/Bm2tNFIOds0 |
北九州高専TOMASON 北九州工業高等専門学校 松尾研究室 | https://youtu.be/rBQYGgZYOow |
しゅがらぼ 長﨑総合科学大学 佐藤研究室 | https://youtu.be/SwAG3rpqDYo |
OMU Biotech 大阪公立大学 工学研究科 バイオ生産システム工学研究グループ | https://youtu.be/KgUKJuEV-us |
NIT Tlab 西日本工業大学大学院 工学研究科 武村研究室 | https://youtu.be/QHqDN26KFtk |
KPC2024 九州職業能力開発大学校 | https://youtu.be/GuSgE4j5z8c |
ID LAB 奈良工業高等専門学校 電子制御工学科 飯田研究室 | https://youtu.be/xYY4BWTL7tk |
Hibikino Toms 九州工業大学大学院 生命体工学研究科 安川・石井研究室 | https://youtu.be/v5wKHWcRa_A |
〇響灘菜園見学会 参加申込フォーム(〆切ました)を設置しました。詳細はリンク先をご確認ください。(20241129)
〇論文投稿フォームを設置しました。(20241126)
〇シニア部門参加チーム一覧を追加しました。(20241120)
〇申し込みページを開設しました。(20240920)
12月6日(金)ワークショップ用予稿集の論文投稿フォームはこちら https://easychair.org/conferences/?conf=thc2024
農業の機械化は進み、トラクターや選果機などのロボットといってもよいような機械が登場しています。農産物の生産に更に深くロボット達が参加できる可能性を求めて、ロボットがトマト採取の速さを競う競技会を開催します。
トマトをロボットが扱うという、一見単純そうでありながら生命体でありデリケートなトマトを相手にした作業を通じて、アグリロボットの発展を目指し、自然環境への興味とロボット技術の興味を引き起こす新たな試みでもあります。
今のロボットは作業をしている方々に勝つことは難しいでしょう。しかし近い将来、競技会を通じて開発された技術が農作業に導入され、自然と共生するアグリロボットが発展し、普及するようことを目指します。
ぜひ、自然とロボットが共生する社会を目指して、トマトロボット競技会への参加を期待しています。
第11回トマトロボット競技会実行委員会
・九州工業大学未来社会ロボット実装センター
・北九州市立大学
・西日本工業大学
・長崎県立大学
・九州職業能力開発大学校
・北九州工業高等専門学校
・響灘菜園(株)
・北九州市
・北九州商工会議所
・アクセンチュア株式会社
・(一社)日本機械学会
・(一社)日本ロボット学会
・(公財)北九州産業学術推進機構
・北九州ロボットフォーラム(FAIS)
・九州農業食料工学会
・(公財)北九州観光コンベンション協会
・株式会社アフレル
・株式会社ラック
シニア部門:オンライン,学研都市内 enPiT 農業 IoT 実習ハウス 、九工大ロビー
ジュニア部門:オンライン Zoom+YouTube
12月6日, 7日, 8日
シニア部門
申し込み〆切: 2024年10月15日(火)(練習用トマト発送:11/1(金)を予定)
申し込みページ https://forms.gle/PtG5F4PQamC2EEkg9
シニア部門審査データ(ビデオ)提出〆切:2024年11月18日(月) ビデオ審査結果発表:2024年11月20日(水)
ジュニア部門 申し込み〆切: 2024年11月15日(金)
申し込みページ https://forms.gle/1yaG8XATzEL25sNg8(ジュニア用コース発送:11/22 に発送予定(九工大より))
(ジュニア用ミニトマト(ぷるりん)発送予定:11/29(響灘菜園より))
一般見学者(*来年度から一般見学フォームはありません)
申し込み〆切:2024年11月29日(金)
申し込みページ https://forms.gle/aQ1rDLdYwcgC7bRF9
下記の2部門について参加チームを募集します。
ジュニア部門:中学生、高校生、高専生
シニア部門:高専生、大学生、大学院生、一般
こくみトマトラウンド
今年度(第11回)シニア部門の競技規則はこちらをクリックしてください。
動画投稿フォーム(https://forms.gle/46yqHhEiq8mPEu5E8)
・提出手順
1. 「ギガファイル便」(https://gigafile.nu)に動画をアップロードしてください。
2. 掲載動画のタイトルは「チーム名」としてください。
3. 「ファイルの保持期限変更」の欄にて「60日」をご指定ください。
* ファイルの保持期限は、デフォルトでは「7日」の設定になっています。
必ず、最長の「60日」に変更してください。
パスワードは設定しないでください。
(「ギガファイル便」のご利用方法については、(https://gigafile.nu/support.php#faq)をご参照ください。)
4. 動画投稿フォームに必要事項を入力し、動画の登録を行ってください。
5. 動画投稿フォームに、メールアドレス,チーム名,そして①でアップロードした動画のギガファイル便URL情報を入力してください。
(1) Basicクラス
今年度(第11回)ジュニア部門Basicクラスの競技規則はこちらをクリックしてください.
(2)Advanceクラス
今年度(第11回)ジュニア部門Advanceクラスの競技規則はこちらをクリックしてください.
質問集
ジュニア部門に関する質問集はこちらをクリックしてください。
担当
シニア部門:松尾 matsuo★kct.ac.jp(★を@に置き換えてください)
ジュニア部門: 武村 takemura★nishitech.ac.jp (★を@に置き換えてください)