
もり りおな(6才)
「はやく走って魚をたくさんとるきょうりゅうロボット」

森 悠仁(3才)
「水中じてんしゃロボ」

ふるた あやみ(6才)
「しっぽでおそうじするウサギロボット」

古田 彩仁(6才)
「うみの水をきれいにするロボット」

古田 光識(10才)
「海の中のごみを取るロボット」

ふくい あかね(6才)
「ギザギザしっぽでおそうじするウサギロボット」

深井 みゆう(6才)
「よわい魚を食べにきたサメをたおすロボット」

ひでしま りん(6才)
「おさかなをつかまえるロボット」

林 輝(7才)

林 輝(7才)

林 輝(7才)

林 輝(7才)

林 輝(7才)

林 輝(7才)

はなだ ゆい(5才)
「うみをおそうじするロボット」

のだ ゆうり(6才)
「おさかなとお友達になれるロボット」

のだ あいり(6才)
「あたまが光るとさかなが集まってくるロボット」

とみなが こたろう(6才)
「おさかなをつかまえてくれるロボット」

たひら にこ(6才)
「はやくおよぐウサギロボット」

たなべ りょうが(6才)
「さかなをとる、カニロボット」

下田 凜歩(9才)
「竜宮号。海底は歩く。海中は泳ぐ。手、足、頭はこうらにかくのうし、身を守る。こうらが入れ物になっている。しっぽはアンテナ。」

志賀 沙和(4才)
「魚やクラゲと仲良くなるロボットです。頭にアンテナがついています。」

古巻 凜(7才)
「ちょうちんあんこう型花火ロボット。オレンジ・赤・青ボタンはスピード調整用で、緑ボタンを押すと花火が打ち上がる。紫ボタンは魚にエサを与えるよ!」

古巻 凜(7才)
「キリン・魚・クラゲetcは全てロボットです。キリンの背中のイスに座るとキリンが動き出す。イスについている赤いボタンを押したら口からエサが出て、青いボタンを押すと目からビームが出る。海の底の魚たちの様子がよくわかる。」

古巻 快(7才)
「ヒラメ型さかなつかまえロボット。人間がさかなの中にのりこむ。紫のボタンを押すとはりにエサのついた糸がとびだし、深海のさかなをゲットします!大きいえものがかかったときは茶色のレバーをひくと、ロボットアームが出てきて、さかなをとらえます!」

こが ゆうな(6才)
「おそうじロボット」

おおつやま ゆきと(5才)
「おそうじロボット」

うらた ゆうが(5才)
「おそうじイカロボット」

井上 らら(5才)
「海の中をたのしくするロボット」

井上 泰雅(9才)
「津波にあった人を助けるロボット」

いけじり まさと(5才)
「おさかなとりロボット」

飯久保 陽喜(4才)
「タイヤについているのは、よく泳げる装置。車の後ろの装置は、スピードが出せる装置。車の前の装置は、車の中に水が入らない装置。」

飯久保 綾音(7才)
「赤のボタンがはずす機能。アオノボタンがつる機能。黄色のボタンがのばす機能。足のところはセンサー、手首は時計。足はとぶところ、腰は動くところ。」

あらき そうた(6才)
「あさかなをたくさん見つけるロボット」

あらかね こうしろう(6才)
「はやくはしれるロケットロボット」

あべ みのり(5才)
「そらもとべるおそうじウサギロボット」

もり りおな(6才)
「はやく走って魚をたくさんとるきょうりゅうロボット」

森 悠仁(3才)
「水中じてんしゃロボ」

ふるた あやみ(6才)
「しっぽでおそうじするウサギロボット」

古田 彩仁(6才)
「うみの水をきれいにするロボット」

古田 光識(10才)
「海の中のごみを取るロボット」

ふくい あかね(6才)
「ギザギザしっぽでおそうじするウサギロボット」

深井 みゆう(6才)
「よわい魚を食べにきたサメをたおすロボット」

ひでしま りん(6才)
「おさかなをつかまえるロボット」

林 輝(7才)

林 輝(7才)

林 輝(7才)

林 輝(7才)

林 輝(7才)

林 輝(7才)

はなだ ゆい(5才)
「うみをおそうじするロボット」

のだ ゆうり(6才)
「おさかなとお友達になれるロボット」

のだ あいり(6才)
「あたまが光るとさかなが集まってくるロボット」

とみなが こたろう(6才)
「おさかなをつかまえてくれるロボット」

たひら にこ(6才)
「はやくおよぐウサギロボット」

たなべ りょうが(6才)
「さかなをとる、カニロボット」

下田 凜歩(9才)
「竜宮号。海底は歩く。海中は泳ぐ。手、足、頭はこうらにかくのうし、身を守る。こうらが入れ物になっている。しっぽはアンテナ。」

志賀 沙和(4才)
「魚やクラゲと仲良くなるロボットです。頭にアンテナがついています。」

古巻 凜(7才)
「ちょうちんあんこう型花火ロボット。オレンジ・赤・青ボタンはスピード調整用で、緑ボタンを押すと花火が打ち上がる。紫ボタンは魚にエサを与えるよ!」

古巻 凜(7才)
「キリン・魚・クラゲetcは全てロボットです。キリンの背中のイスに座るとキリンが動き出す。イスについている赤いボタンを押したら口からエサが出て、青いボタンを押すと目からビームが出る。海の底の魚たちの様子がよくわかる。」

古巻 快(7才)
「ヒラメ型さかなつかまえロボット。人間がさかなの中にのりこむ。紫のボタンを押すとはりにエサのついた糸がとびだし、深海のさかなをゲットします!大きいえものがかかったときは茶色のレバーをひくと、ロボットアームが出てきて、さかなをとらえます!」

こが ゆうな(6才)
「おそうじロボット」

おおつやま ゆきと(5才)
「おそうじロボット」

うらた ゆうが(5才)
「おそうじイカロボット」

井上 らら(5才)
「海の中をたのしくするロボット」

井上 泰雅(9才)
「津波にあった人を助けるロボット」

いけじり まさと(5才)
「おさかなとりロボット」

飯久保 陽喜(4才)
「タイヤについているのは、よく泳げる装置。車の後ろの装置は、スピードが出せる装置。車の前の装置は、車の中に水が入らない装置。」

飯久保 綾音(7才)
「赤のボタンがはずす機能。アオノボタンがつる機能。黄色のボタンがのばす機能。足のところはセンサー、手首は時計。足はとぶところ、腰は動くところ。」

あらき そうた(6才)
「あさかなをたくさん見つけるロボット」

あらかね こうしろう(6才)
「はやくはしれるロケットロボット」

あべ みのり(5才)
「そらもとべるおそうじウサギロボット」