
開催日:2025年5月10日(土)
九州工業大学生命体工学研究科(若松キャンパス)のオープンキャンパスも同時開催!
目次
1)趣旨
人間・動物・ロボットなど多種類の移動体が共生する未来社会について考える機会として、2014年から本駅伝大会を開催しています。
また、当日は「50年後、人とロボットは?」はがき絵コンクールの応募作品を展示します。
2)日時、集合場所など
➀日時:
2025年5月10日(土)
◆開催スケジュール
3月14日(金) |
エントリー開始 |
4月25日(金) |
エントリー終了 |
5月10日(土) |
9:30 ~ 10:15 |
受付 |
10:30 ~ 10:45 |
開会式 |
11:00 |
競技開始(参加チーム数次第で、前半と後半に分けて競技を実施する場合があります。) |
12:30 |
競技終了 |
12:45 |
閉会式(表彰など) |
13:00 |
大会終了(予定) |
【受付時の注意事項】
- チームメンバー全員で受付に来てください。
- 受付時に年齢を確認します。
- 代表者が署名した誓約書を受付時に提出してください。
- 動物を有するチームは、その大きさを測定します。
- ロボットを有するチームは、申請時の仕様を確認します。
➁集合場所:
九州工業大学生命体工学研究科 ロータリー前
自家用車でお越しの方は九工大若松キャンパスの駐車場または北九州学術研究都市の駐車場をご利用ください
➂ロボットの郵送:
ロボットの郵送を希望する場合は、先ずは以下メールアドレスにご連絡をお願いします。輸送先の宛先は以下となります。なお、送料は自己負担でお願いします。
★★メールアドレス★★
kyutechekiden[at]gmail.com([at]を@に変更してください。)
★★宛先★★
〒808-0196 福岡県北九州市若松区ひびきの2番4号
九州工業大学大学院生命体工学研究科
学研ヒルズ学際駅伝大会実行委員会 白橋可奈子宛
3)参加資格
➀ランナー区分
ランナーの区分は以下のとおりです。
本駅伝大会ではドローン等の飛行型ロボットや馬・牛等の軽車両を参加させることはできません。

➁ロボット(区分 [R])に関する注意事項
【仕様について】
本駅伝大会では道路交通法施行規則第一条の六を参考にし、参加可能なロボットの仕様を定めています。ロボットを有するチームはご一読ください。ただし、法整備に伴い基準が変更になる場合がございますので、その際は随時更新いたします。
- 大きさは長さ120cm以下、幅70cm以下、高さ120cm以下とします。
- 原動機として、電動機を用いることとします。
- 移動速度は6km/h以下とします。
- 他者に危害を及ぼすおそれがある鋭利な突出部や装置などがないこととします。
- 速やかに緊急停止ができる機能を有してください。なお、物理的な装置(緊急停止用のボタン)で停止できることとし、それをわかりやすい位置に取り付けてください。
【部門について】
ロボットの仕様に応じて以下3つのいずれかに分類されます。どの部門に分類されるかは申請されたロボットの仕様をもとに実行委員会が判断します。なお、以下における「人の介入」とは、人がロボットを押したり、運んだり、直接触れて進行方向を操作したりすることです。
- 直接操作部門:上記仕様を満たし、かつ、人の介入が必要な場合(ex. 電動アシストキックボード、セグウェイ)
- 遠隔操作部門:上記仕様を満たし、かつ、人の介入が不要な場合
- 自動動作部門:上記仕様を満たし、かつ、以下5項目のうち3項目以上当てはまる場合
- リモートコントローラ等の操作デバイスを必要としない(ex. 人追従)
- 人間によるリアルタイムの操作を必要としない(ex. GNSSを用いた走行)
- 環境認識が行動選択に反映されている(ex. 障害物回避)
- オリジナリティがある(ex. 既存品をベースとして用いていない、車輪型ではない)
- テクニカルポスター(A4一枚)を提出(HPにて公開)
【走行について】
- ロボットは第1走者とします。ただし、同チームに動物がいる場合は第2走者にしても構いません。
- 必ず監視または操縦者となる伴走者1名と一緒に走行してください。
- 伴走者に加えて保安要員となる者を1名以上3名以下まで同伴させることができます。
- 繰り上げ時間を20分とし、それまでにロボットが完走できなかった場合は次のランナーがスタートします。
- 最大走行時間を40分とし、それまでにロボットが完走できなかった場合はロボットを回収してください。
- 10分以上動作しない場合、または途中棄権する場合は、次のランナー及び近くのスタッフに伝え、状況に応じて次のランナーがスタートします。
③動物(区分 [A])に関する注意事項
- 動物は第1走者とします。ただし、同チームにロボットがいる場合は第2走者にしても構いません。
- 必ず伴走者1名と一緒に走行してください。
- 伴走者と紐(リード)等で常に結ばれていなければなりません。
- 繰り上げ時間を20分とし、それまでに動物が完走できなかった場合は次のランナーがスタートします。
- 最大走行時間を40分とします。
4)コース
北九州学術研究都市周辺
人間は約1.6kmコース(以下①を参照)、動物とロボットは約0.8kmコース(以下②を参照)
➀人間のコース

➁動物とロボットのコース

5)ルール
本大会はアドバンテージを適用し、人間・動物・ロボットが同じ土俵で走れるようになっています。
➀チーム構成
- 1チーム4ランナーで構成され男性、女性それぞれ2名ずつとします。
- 区分[R]および区分[A]は男性・女性のどちらに分類しても構いません。ただし、チーム内の区分[R]および区分[A]は、1チームにそれぞれ1ランナーまでとします。
②注意事項
- ランナーは配布されるゼッケンをつけて競技に参加してください。
- ランナーはGPSトラッカー付きのタスキをかけて競技に参加してください。
- 区分[R]を有するチームは伴走者がゼッケンをつけてください。
- 区分[R]や区分[A]からの落し物は伴走者がその場で回収してください。
③Q&A
Q:登録したランナーを交代したい場合はどうすればいい?
→A:可能です。交代を希望する場合は前日までに実行委員会へ連絡してください。なお、事前に年齢アドバンテージを集計するため当日の交代は原則不可としますが、交代するランナーがいる場合は相談に応じます。
Q:競技中にロボットが危険な行動をしたらどうなる?
→A:ロボットが他者や器物と接触する恐れがある場合は直ちに緊急停止させてください。停止後、周囲に危険が及ばないと判断できる場合は競技を続行することができます。
6)申し込み
申込期間:3月14日(金)~4月25日(金)
参加申込フォームより参加申込をお願いします。申し込み方法の詳細は下記をご確認ください。
- 区分[R]や区分[A]を有するチームは、その全体が鮮明に写った写真を提出してください。また、緊急停止装置の箇所が明確にわかる写真も提出してください。写真を提出する際に、Googleアカウントが必要になります。Googleアカウントを所有していない場合は、お手数をおかけしますが問い合わせ先までご連絡ください。
- 区分[R]については、申込フォームに従いその仕様を回答してください。
- 誓約書をダウンロードしていただき必要事項をご記入の上、大会当日の受付時に提出してください。
- 申し込み方法
- 申込フォームへアクセス
- 申込フォームのページ下部の「続行」をクリック(Adobeの利用条件へ同意)
- 申込フォームに必要事項(「*」マークがついた箇所)の入力
- 申込フォームのページ下部の「送信」をクリック(「*」マークがついた必要事項を全て入力すると表示されます)
- 名前と電子メールを入力し「送信」をクリック(メールアドレスの入力に誤りがないように気をつけてください。)
- Adobe Signより確認メールが送信されるため、そのメール内の「電子メールアドレスを確認」をクリック
- 「送信が確認されました。」と表示されたら申込完了
7)開催組織
◆主催
学研ヒルズ学際駅伝大会実行委員会
問い合わせ先:kyutechekiden[at]gmail.com([at]を@に変更してください。)
◆共催
九州工業大学 未来社会ロボット実装センター
◆後援
株式会社ラック、北九州市
8)お知らせ
2025/02/24 本ホームページを公開しました。
2025/04/26 申込受付を終了しました。