JST-RISTEX「人とシステムの協働による海岸清掃共創シナリオの構築」研究開発プログラム
海岸清掃に関わる対話シンポジウム(詳細pdfはこちらのリンク)
日時:令和4年12月8日(木) 13時から17時 開場 12時30分
場所:Fabbit宗像
主催 九州工業大学 社会ロボット具現化センター 九州大学大学院工学研究院環境社会部門生態工学研究室
共催:宗像市
本シンポジウムでは、世界遺産と海ごみに取組む宗像市と地域組織・団体などの活動や方針を理解し、JST-RISTEXで取組む研究開発と人材育成の位置付けを明確にし、自治体、地域活動、研究開発、人材育成の4本の柱を基に、今、そして、次代、次世代へと引き継ぐ、宗像モデル/地域コミュニティの体制づくりを考える機会とし、未来志向の海岸清掃について討論する。
司会:清野聡子
13:00-13:05 開会挨拶 プログラム代表 林
13:05-13:15 来賓挨拶 宗像市 河野克也 副市長
13:15-13:20 来賓挨拶 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 「科学と社会」推進部 荒川敦史 部長
第1部 環境・地域活動に向けての取組み
13:20-13:40 JST-RISTEX「人とシステムの協働による海岸清掃共創シナリオの構築」 〜研究開発と地域活動スキーム
講演者 林英治 教授 (本プログラム代表)
13:40-13:55 宗像市活動 講演者 宗像市環境課 八木孝平
宗像市活動 講演者 宗像市環境課 田代健太
13:55-14:10 宗像市海岸・離島 講演者 清野聡子 准教授 (本プログラム協働実施者)
14:10-14:25 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会事務局(福岡県九州国立博物館・世界遺産室)
講演者
14:25-14:40 休 憩
第2部 地域活動紹介 司会:清野聡子
14:40-14:50 むなかた水と緑の会 講演者 福島敏満
14:50-15:00 一般社団法人BC-ROBOP海岸工学会 講演者 友川拓巳(九工大情報工学府)
15:00-15:10 maiPLA学生団体 講演者 宮崎幸汰 他3名
15:10-15:20 休 憩
第3部 討論・意見交換 / 交流会 司会:林英治
15:20-16:40
・将来に向けて、求める技術
・沿岸連携および他地域展開
・その他
16:40-16:50 総括・閉会 SOLVE for SDGsプログラムアドバイザー · 浅田 稔 氏
-18:00 終了
■Zoom参加事前登録QRコード
一般の方はコロナの状況を踏まえ、Zoom参加のみとさせていただき、事前登録が必要となります。下記QRコードにて登録フォームにアクセスし、フォーム内でご記入いただいたメールアドレス宛に Zoom IDを自動送信致します。
https://forms.gle/iA6aDUbNSFvsipBK7
【問い合わせ】
■九州工業大学大学院・情報工学研究院 教授 林 TEL: 0948-29-7793
JST-RISTEX「人とシステムの協働による海岸清掃共創シナリオの構築」研究開発プログラム海岸清掃に関わる対話シンポジウム
林研究室:hayashilab[@]mmcs.mse.kyutech.ac.jp
案 内 九州工業大学社会ロボット具現化センターHP内下記URL
URL: https://www.lsse.kyutech.ac.jp/~sociorobo/海岸清掃に関わる対話シンポジウム開催のお知らせ